アスペルガー症候群(自閉スペクトラム障害)とは

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム障害)とは

「アスペルガー症候群」は旧い呼び名として使われており、現在は自閉症と共に「自閉スペクトラム障害(DSM-5)」という病名に含まれる障がいとなっています(以下、自閉性スペクトラム障害)。

主に「対人関係障がい」、「パターン化された興味・行動を行う」という特徴が確認されますが、言葉の発達や知能の遅れ等、発達障害等に見られるような特性が見られません。似た症状としては、高機能自閉症というものがありますが、これは診断名ではなく教育機関等の特定領域で使用される言葉で、知的な発達の遅れがない自閉性障害のことを指します。

自閉スペクトラム障害の特徴

上記でも説明している通り、自閉性スペクトラム障害はアスペルガー症候群や自閉症の分類を一つにまとめた障がい名の呼称となっています。ここで、自閉症スペクトラム障害に含まれる各障がいの特徴をご紹介致します。

自閉スペクトラムに含まれる障がい

自閉性障がい

【特徴】:人とのかかわりあいに関心がない、言葉の遅れ・独特な言い回し、パターン化された行動(遊び方・状態の繰り返し)、感覚(痛み・匂い・光など)への無関心もしくは過度な反応

アスペルガ―障がい

【特徴】:知的発達・言語の遅れが見られないが、「コミュニケーションの困難」「対人関係の困難」「こだわりの強さ」が特徴として強く表れます。また、他にも「感覚の偏り」や「運動のぎこちなさ・独特な身体の使い方」などの特徴が表れる場合もあります。

特定不能の広汎性発達障がい(PDD-NOS)

【特徴】:自閉障がい・アスペルガー障がいでみられるような特徴が表れているものの、それらの基準に満たないような状態の場合に分類される障がいです。しかし現在では【DSM-5】という診断基準に変更があってから、自閉スペクトラム症/自閉性スペクトラム障がいというカテゴリが使われるようになってからは基本的に使用することが少なくなっている診断名となっています。

PDD-NOSに含まれる障がいの種類:自閉症、アスペルガー症候群、レット障がい、小児期崩壊性障がい、PDD-NOS

小児期崩壊性障がい

【特徴】:少なくとも二年の見掛け上正常に発達し、成長の過程で獲得してきた技能や多くの領域における各機能・領域について突然喪失する、つまり以前できていたようなことが突然自分の行動をコントロールができない、わからなくなるという特徴があります(話せていた言葉がしゃべれなくなる、対人コミュニケーションが取れなくなる、パターン化された行動を繰り返すようになるなど)。知的障がいを伴う、自閉症のような状態になることが知られています。

また、この障がいを持つ患者様の多くには中~重程度の精神遅滞も見られます。発症時期は3~4歳ほどの幼少期に見られますが、この障がいが発現するまでには約数か月間の前兆ともいえる行動を示すようになる「前駆期」が見られ、この時期に差し掛かるということを聞かない、イライラする、不安気に泣くなどの行動をとるようになります。

 

明確に区別のできない自閉スぺクトラム障がい

そもそも、”スペクトラム”という言葉は医学的に「1つの典型的な病態を中心とした、類似した病態の集まり」を指す疾患概念を指す言葉です。つまり、自閉症とアスペルガー症候群を主とするこの障がい群の呼称は、そもそも各特徴の差に明確な線引きを行うことができないためにつけられてたのです。この特徴が見られるから、この障がいだろうというのではなく、あくまでこの「自閉症スペクトラム障がい」と言われる特徴の集まりの一つである、という考え方を持っておくと、これらの障がいは「すべて仲間である」という意識が浸透し、障がい者に決めつけを押し付けることもないでしょう。

自閉スペクトラム障がいの原因

あらゆる障がいと同じく原因こそはっきりとわかっていませんが、有力な候補として考えられているのは遺伝子の複雑な異常が重なり起こる脳の機能障害だと考えられています。

また胎内環境や周産期トラブルによるものの可能性もあると言われているため、親の育て方など外的要因ではないことに留意しておきましょう。

自閉スペクトラム障がいの治療法

他の障がいでも言われているように、この障がいに関しても完治することのできる治療法はありません。しかし、その障がいのサポートを行い生きづらさの改善を行っていくことは可能です。

ここで、基本的な自閉症スペクトラム障がいの治療法を紹介致します。

環境調整

どの世代でも有効とされている治療法・サポート方法で、「その人の特徴に合わせて行う物理的な工夫」を指します。例えば、”見通しをつきやすくする”、”視覚的にわかりやすいよう周囲を整理する”、”苦手な刺激を隠す・減らす”などがあります。障がい者本人が苦手とするものを視覚的に隠し(距離を置かせる)、スムーズに生活ができることを目指します。

心理療法/カウンセリング

ハンディキャップを持っている方たちが自分の特性に気づかずに大人になり働き始めてから苦労する方も多いですが、こういった障がいに合わせ、特に成人期に合併しやすい二次障害(鬱・不安症など)には認知行動療法が有効だと言われています。

物事の受け取り方(認知)次第でその先の行動や感情に関する差は人によって大きく違いますが、生まれつきもしくは何かの要因で認知の歪みを抱えている・抱えることになってしまった方たちは、その先の行動と感情において強いマイナス効果を、頻繁に受け取ってしまうことになります。脳の機能によるものなので

認知行動療法:人が普段から物ごとを主観的に判断する時の癖(ストレスを感じる・悲観的に考えて落ち込む、それを引きずる人・立ち直るなど)、つまり「認知の差」に対し、医師が患者に対して学習理論のもとに患者の行動変容を促す【行動療法】、また医者が患者の認知の歪みを捉えてアドバイスを行うことで治療効果を求める【認知療法】など、認知・行動に働きかける治療法の総称を指します。

薬物療法

基本的に自閉症スペクトラム障がいに関しては有効とされている治療薬などはありません。「オキシトシン」と呼ばれる治療薬を単回投与することが有効とされれていますが、研究の結果ではオキシトシンによる社会的コミュニケーション障がいへの効果は見られず、また二回目以降の反復投与においては他障がいについての有効性も確認できないとされている等、その効力に関してはあまり期待できません。

オキシトシン経鼻剤と呼ばれる薬物投与技術により、よりその有効性を最大限・最適化する等の研究も行われており、反復投与による脆弱性の改善が急がれています。

以上のことから、自閉症スペクトラム障がいについては、「環境調整」と「心理療法/カウンセリング」などの療育が治療・サポートが治療法として主流なものとされています。

もしも自閉スペクトラム障がいだと判明したら

最も気をつけなければならないことは、ストレスやトラウマ等を抱え、どうやって社会で生きていけばいいのかを障がい者本人や周囲の人が知らない、ということです。

自閉スペクトラム症の特性の内、アスペルガーのように知識・言語等の学習能力に問題が見られずただコミュニケーションが取り辛いという場合、見過ごされてしまうことは多いです。そのため、大人になってから自分はなぜこんなにもだめなか、など自責の念や人間関係の悪化から身体症状(頭痛・腹痛・食欲不振など)精神症状(不安・うつ・緊張など)を生じ、ひきこもりや暴言・暴力などの二次障害を引き起こすことに繋がります。

もしも障がいがあると判明したら、本人の脳機能の問題であるということを前提に、自分や周囲が自分の持つ特性とどう折り合いをつけて生活していくべきなのかを知り、早いうちから対処していくことが求められます。

PAGE TOP