ADHDとは

ADHDとは

ADHD(注意欠如・多動症)とは、主に「不注意」「多動性」「衝動性」を特徴とする発達障害の概念の一つです。これらの有病率は報告によって差が生まれやすいですが、学齢期の小児においては約3~7%ほどと考えられています。

また、これらの症状が一つずつ発現する方もいれば、三つの症状が少しずつ混ざって現れる方もいるなど、個人でADHDの程度などが変わる場合が殆どです。また、成長に伴って本人があらゆる状況に対しての対処を行う「コツ」に類するものを身に着けることで各特徴が目立たなくなることも。ただし、まったく症状が隠れるというわけではありません。

症状ごとの特徴

ADHDには大きく分けて「不注意」「多動性」「衝動性」の3種類の症状に分類されます。

【不注意】…年齢に見合わないような注意力の欠如/忘れ物・なくしものが多い/ものごとをやり遂げられない/気が散る/ケアレスミスが多い…等

【多動性】【衝動性】…手足をそわそわと動かし、止められない/じっと止まっていられない/質問が終わる前にこたえてしまう/順番が回る前に抜かしてしまう/ヒトのしていることを遮る…等

ADHDの原因

原因についてはいまだにはっきりとしたことがわかっていませんが、神経生物学的な原因により生じるのではないかいう研究が進んでいます。また、脳内の神経伝達物質の関与も明らかになってきています。
一般的には脳の器質的・機能的な原因のために発達・成熟の偏りが生じることで、注意・衝動・多動のような特徴が表れると考えられています

「しつけの悪さ」などが原因と考える方もいらっしゃいますがそれは大きな誤りであり、あくまで遺伝的要因や出産時に生じた障がい等による脳の形質的な異常・脳内の神経伝達物質バランスの乱れで生じる機能異常や環境的要因など、非常に複雑で当人達には制御できない様々な要因が重なった結果、ADHDの特徴が表れると考えられています。周囲の人達の理解がなければ、ADHDを抱える当人やそのご家族は非常に苦しい思いをすることもあるため、周囲はしっかりとサポートを行い、支えてあげることが大切です。

ADHDの治療方法

ADHDの治療には大きく分けて薬物療法や心理療法などがあります。尚、これらの治療を行うことですぐに治ることはありません。あくまで病気をもっていても一般的な日常・社会生活を送れるようになるなど病気と上手に折り合いをつけて生きていくことを目標にしなければ、過度な期待を抱いてしまう恐れもあります。

ここで、子どもと大人のADHDに行われる一般的な治療法についてそれぞれ確認していきましょう

子どものADHDの場合

【環境への介入】…こどもを取り巻く環境(机の位置や、教室の掲示物)を工夫することで、ADHDの当人が少しでも集中できる環境を作っておく物理的な介入法や、10~15分間のみなど、本人が集中できそうな時間を設定し、最小単位での作業を行わせる時間的介入法などがあります。

【行動への介入】…望ましい・好ましい行動に対し、子どもにとって好ましいフィードバック・報酬を与える等を行い、望ましいとされる行動を強化していきます。反対に、望ましくない・好ましくないとされる行動に関しては叱責等の圧力のある行為は控え、望ましくない行動を強化してしまうような報酬の提供などを行わないようにします。

もしくは望ましくない行動などに対して、予めそのきっかけ等が生じないような方法を考えそういった行動に対する先回りをして対処できるよう方法を考えておく、行動を起こした場合の対応に関しての工夫を考えておくなどの対処を行いましょう。

【薬物療法】…環境・行動への介入を行った際に、それらの方法での改善が困難だと判断された場合に心理社会的治療と並行して実施される治療法です。
ADHDの薬物療法は、「脳機能の働きの介助・特性により現れる症状の緩和」を目的として使用されます。これらの特性・症状が緩和されることで、あらゆるスキルの習得にも繋がります。

日本では、ADHDの薬を6歳から処方することが可能です。処方の際には医師に副作用などの説明を十分に受けてから服用するようにしましょう。尚、薬は無期限で飲み続けなければならないものではなく、本人の様子や周囲の人が当人の特性をしっかり理解・受け入れてくれている状態が、長時間継続している状態であれば薬の減量・もしくは服用の中止が検討されます。

服薬に関する状況の把握には、当人が通う教育機関等の協力が必要となります。

 

大人のADHDの場合

現在では子どものADHDの場合と違い、環境の改善を行える機会が少ないこともあり、一般的に大人のADHDの治療には薬物以外での治療行為が殆ど普及していないのが現状です。

【薬物療法】…基本的に処方されるのは「ストラテラ(アトモキセチン)」「コンサータ(メチルフェニデート)」の2種類があり、新しい治療薬として処方された「インチュニブ(グアンファシン)」などもあるため、医師と相談し、自分の特性に合ったものを選び、また副作用に関してしっかり理解をした上で薬の服用を行っていくことが大切です。

【心理療法】…医師・臨床心理士によるカウンセリングで、症状の軽減を目指す治療法です。一般的に以下のような方法を用いることがあります。

心理教育…ADHDに対する一般的な症状の知識をADHD患者様当人に知っていただきます。自分が感じている問題・不安は何が原因なのかを知ることで、自分の努力不足の問題ではなくあくまでADHDによるものだと理解し、客観的に課題に対する対処法を学んでいきます。

環境調整…生活リズムを見直したり、周囲の人たちへ理解を求められるよう説明をするなど、仕事場などの社会的な環境を整える方法を学びます。ADHDの特性により苦手だと感じる作業をサポートしてもらう、もしくは得意なことを優先して担当させてもらうなど、ADHDの状態に合った環境を自分と周囲で用意することで各作業を効率よく行えるよう促していきます。

また、個人的に生活環境を整えることは「失くしものを少なくする」「気が散りにくくなる」など、生活の質を上げることにもつながっていきます。

また、周囲への説明を行う際には、心理教育のように自分のADHDの特性などをしっかりと知っていることが自身の状況説明の解像度を上げることに繋がり、周囲の理解を得やすくするためにも効果的です。

【認知行動療法】…考え方・行動の偏りなど「自分の認知・行動パターン」の整理を行うことで生活・仕事上のストレスを減らしていく心理療法になります。

…上記のように、大人になってからのADHDについても治療法を見つけて対処していくことは可能です。しかし、こういった治療を受けられる医療機関は現在でも限られており、また社会的な立場等を気にしてそもそも医療機関への受診を避ける方もいます。少しずつ大人のADHDについての理解が進んできている昨今ですが、それでも早い内から自分自身の特性を知っておき、周囲の人たちの協力を得ながらどうその特性に折り合いをつけていくのかを学んでおくことが大切です。

 

ADHDだと感じたら

ADHDにおいて、「努力不足」や「自己責任」という考え方を当てはめることは非常に危険かつ無意味であることが多いです。脳機能の障がいによるものなので、当人と周囲の方の努力が全く実らない場合もあります。

活動していないと落ち着かない、人との会話で筋を読むことができない、単調な作業の持続が苦手、短気で些細なことでも爆発的に怒ってしまう…等、もしかしたら自分や子どもがADHDかもしれないと感じることが多く少しでも不安や困難を抱えている場合は、すぐにでも医療機関や専門機関に相談をしましょう。

PAGE TOP